台風が過ぎたら、屋外水槽がみんな溢れてました。雨季到来!?^^;)
夜間は20℃を下回る気温になってきたので、屋外水槽もそろそろ寒さ対策をしなくてはならない時期にきたので、この連休に準備しようと思います。
室内の水槽の方は、水温が28℃に落ち着いてきたので、ちょうど良い感じです。
そんな水槽の水換えを、子どもを寝かせた後に実行!
1時間ちょっとで終了し、スーパードライ!
途中、排水中に、
「痛ぃっ!!」
と感じたと思ったら、これ。
エイの棘。
抜けたものを吸い込んでいたようです。
(毒は大丈夫。)
ついでに水換え直後の150cm水槽。
白濁ちゅう!笑
今朝ニジマス3匹あげたら、さすがに少し残しちゃったため、底砂に溜まった食いカスの処理が大変でした。
この主食にしているニジマス。
近所のスーパーで、一尾100円程度で買っているのですが、売ってないことが多々あります。
そういう時は他の魚で代用するのですが、最近試しているのが、真鱈や鮭。
これは鮭。
なるべく脂の少ない部位を選ぶようにしています。
あの焼いたらパサパサっ!ってのが、ピラニア用にはちょうどいいんです。
真鱈も鮭も、思ったよりも水が汚れ難いので、たまに使おうかと思います。
でも、塩で漬けたヤツは選ばないように注意ね!
あと、真鱈じゃなくてギンダラは、脂が強いので要注意!
サケの赤は、餌の甲殻類に含まれるアスタキサンチンによるものなので、ピラヤにはちょっといいかもね!
ちなみにこちらはマヌエリの他、エロンガータ、オニギリ、ラインノーズ用の餌である冷凍のフナ(上)とモロコ(下)。
冷凍モノは管理が楽!
ただ、我が家のピラニア達は、フナよりもモロコの方が若干好みみたい。フナは残すことが多々あります。
生き餌よりも安いですが、さすがに業務スーパーのワカサギには勝てません。
しかし淡水魚は全般的に柔らかくて肉崩れしやすいですね。こんなのを齧っちゃうから、メンテが大変。
アルマータスみたいに丸飲みしてくれればいいのに。。。
と、ピラニアの良さを否定しちゃってみる。
水換え直後のイリリ産マヌエリ。
でっかいワイルドのマヌエリと、シングー斑点ロンベウスを飼いたいなぁ。
輸送費出したらチャレンジしてくれたりしないかなぁ。
しかし死着率を考えると、ワシにはそんなことを試す金がない。