
我が家の150cmオーバーフロー水槽のウールBOX(交換前)。
ホームセンターで買った密閉できるタイプの衣装ケースを改造して作ったものです。今日はウールマットを全て交換しました。
冷凍ワカサギをあげてから特に汚れが酷くなってきていました。アカヒレとかネオンテトラとかがそのままウールボックスに流れ込んだこともあります。
ウール同士の間にある程度隙間があるので、水が溢れることはありませんでした。しかし、ウール自体は目詰まりしていて、水が横に流れる感じだったので、設置から9ヶ月経って初めて交換。
水槽部屋が狭く、濾過槽の前に120cm水槽を2段に重ねていることから、メンテが大変になるのは予想してはおりました。まぁちょくちょく交換するほどのものでもないので割り切ってはいましたが、いざメンテをしようとするとちょっと後悔。
で、やってみると、思ったより手間がかからず、そして水も漏れず交換ができました。

今回用意していたウールが左の画像の半分くらいだったので、後日追加しておこうと思います。
自作ウールボックス作成の流れ↓


↓

↓

↓

原料が、魚丸ごと入って、さらにエビミールとかビタミン等も添加されてますし、
たんぱく質豊富でもあります。
4本で小赤1匹相当の栄養価があるっぽいです。
(キャットの宣伝文句から推測)
自分の餌の選択は、(1)安くて、(2)ストックが楽で、(3)よく食べてくれるものを中心にしてます。
カーニバルでは小さすぎで、餌付いてないピラニアには無視されますので、餌付けは諦めてます。その分小赤にはあげたり、ワカサギの口にくわえさせたりする時もあります。
ありがとうございました!