
ピラヤ5号の様子。ケガから33日経過。
もう各ヒレや体表の傷も癒え、尻ビレの色が黒ずんでいるのが治れば完治といえるくらいになりました。
ケガの治癒より今問題が起きていて、このピラヤ5号とブラックが入っている120×60×45(H)cm水槽が、超ミズミミズだらけなんです。
ブラックは元々そんなに餌食いが良い方ではないですが、ピラヤ5号の餌の残しが多く、3週間くらい前から酷い状況になってきてます。
他の水槽に比べ、この水槽だけ白いモヤがかかった感じで、水槽前面にも白い微生物が張り付いています。写真も上手く撮れません。昨日、1/2の水換えと、フィルター2つのうち1つのろ過材をメンテしましたが、全然ダメ。今までこの水槽でそんなことが起きたことはありませんでした。それにこの水量なのにこんなに悪化させてしまうなんて、不甲斐ないですね・・・。
ということで、餌食いも悪いので姉金を40匹投入。金魚がこの白い奴らを食べてくれたりしないかな・・・。

ちなみに、ピラヤ5号と同時にピラヤ2号(30cm)に尻ビレを噛まれたピラヤ1号(35cm)。ヒレの欠損部分は再生しましたが、その部位の色が赤いです。もう少し時間がかかりそうです。
ピラヤを多く飼っているせいか、ピラヤネタが多いですね ^^;)
ジャイアントイエローとダイアモンドイエローは、基本的にどっちが大きくなるんですか?
あとspって言うのは何なのか教えてもらえますか?(><)
飼育下でもジャイアントイエローの方が成長が早そうです。
また、spは"specise"の略と言われていて、学名不詳(未分類・名前が決まってない・名前が分からない・改良種など)を意味します。
見事に治りましたね。細菌にやられなくてなによりです。
ワタシはアクア初心者だからムリ
だけど憧れます
ホント傷口から感染して病気にならず良かったです。お店で入荷した翌日に購入し、さらに家まで移動させていた直後だったので、かなり調子を崩していて抵抗力も弱かったのではないかと心配でした。
>>むっちさん
はじめまして。お褒め頂きありがとうございます!
餌や水槽環境が変わりますが、基本的には一般の熱帯魚と飼育方法は同じなので、飼育自体は難しくないですー。
アカヒレが食べると聞いた事ありますが、ウチでは
前にギルを入れてた時は一生懸命食べてましたよ。
餌金はあんまり食べてるとこ見た事ないですね(苦笑)
ちょっと肉食系の強いのが良いかもしれませんね。
ちなみに私は全然気にしてないです(笑)
餌金もパクパクさせてはいましたが、なんだか効果はなさそうですね。しかも噛まれるだけで食べ残されたものが多く、結局意味がなかったかもです・・・。サイズがあるピラニアなのに困ったものです。
ミズミミズに対しては、特に過敏になっているわけではないのですが、写真を撮ろうとすると蛍光灯の光を反射させ白くモヤがかかり、ピントも合わずコントラストも弱く写真がぼやけてしまうのです。
そんなこんなで状況は変わらないままです…。