毎回負けそうなところで必死に食らいつくsato。
生き物を長期飼育することは易しいもんじゃないとつくづく思うsato。
今回ばかりはかなりキツいsato。
生活には優先順位がありますが、もう意地です。粘ってます。
レッドファントム達はピラニア達に食われずもう1年くらい経つかな?
元気です。
水槽部屋の扉を閉めると、扉がアクリル面に反射して写り込み(^^;)
最近給餌間隔を空けても残飯を残しがちなピラヤたち。
ん?残飯を残す?
頭が頭痛だ・・・。
ピラヤ6号
ピラヤ1号
2匹とも変化なし。
ちなみに上の写真はすべて10月末の写真。
ところで本題。
はじめまして、kingyoman13と申します。
いつも楽しく拝見しております。
冬場は電気代がかかるので、寒い土地での熱帯魚飼育は大変ですよね。
私も昔、ピラニアをやっていましたが、最近の飼育技術、混泳の挑戦など、昔からは考えられないことです。
ピラヤ、素晴らしいですね。飼育でもこんなに大きくなるんですね。
デンティクラタスの良いのがいれば、ぜひ再開したいと思っております。
また、コメントさせて頂きます。
kingyoman13
何とか駆除......でも拒食<img src="https://blog.seesaa.jp/images_e/e/F0CE.gif" alt="あせあせ(飛び散る汗)" width="15" height="15" border="0" />
ピラニアは薬は.......どうでしょうか?
お手数ですがアドバイスお願いします。
こんばんは!
チェックを怠っていて、返信が送れてすいません。
同郷なのですね!私も同じ県内出身です!(下越ですが・・・)
妻からの飼育反対に苦慮してまして、、、(^^;)苦笑
デンティクラータは去年まっかちんにスリナム産の個体が入ってから全く見てないですね〜。
ブラジル便がめっきり減り、ペルー経由がピラニア出荷の中心になってるようなので、その辺の影響もあるんじゃないかと思います。
いい個体に出会えるとよいですね!
ではでは。。。
こんばんは。
寄生虫とは大変ですね。
どんな寄生虫に対する薬を使うのか分かりませんが、古代魚ほど敏感になることは無いと思いつつ、薬に書かれている処方より薄い濃度から試したら無難かもしれないです。
この辺は無知なので・・^^;)