寒くなってきました。
もう12月ですものね。
寒い時期の熱帯魚飼育といえば「ヒーター」です。
なんとかこの稼働率を減らしたいところです。
で、私個人として面倒だと感じているのが、外に置いてある3つの水槽の水換えです。
ポリカ蓋等をしていますが、外気温の影響は受けます。
サーモのランプが点いているのを見るようになって来ました。
水を抜くのはコックをひねって放置したり、10リットルバケツ2つを駆使して排水するので、これは大した時間や労力も掛からないんですが、新水を入れるときの温度合わせが面倒なんです。
屋外の水道は冷水しかでませんので、風呂でバケツにお湯を入れます。
一応冬でもカルキ中和剤は入れています。
これを冷水注入中の水槽に入れ、少しでも温度変化を少なくするようにせっせと往復します。
120×60×45(H)cm水槽は2つあるので、基本的には同じようにやります。
ちょっと疲れてきたので、台所の横の窓からヤカンでお湯を注入に切り替えたり!
そんなこんなで、水換え時間を伸ばさないようにしつつ温度変化を小さくするために、結構力を使ってます。(^^;)
90×45×45(H)cm水槽は、雨水による自然換水のみ!
地震前の石巻産のフナがまだ10数匹入っています。
そろそろ通販可能なのかな?
注文してもいいのか、まだ注文しない方がいいのか、電話すりゃいいんだけど、迷う。
ところでやっとピラニアデビューしました。
印象とは違い、とてもシャイで冷凍フナを入れておくと次の日までに食べてる状態。
映画のようにガツガツ食べるところなんてみれるのか.....。
今後ともよろしくお願いします。
ところでやっとピラニアデビューしました。
印象とは違い、とてもシャイで冷凍フナを入れておくと次の日までに食べてる状態。
映画のようにガツガツ食べるところなんてみれるのか.....。
今後ともよろしくお願いします
こんばんは!
水換え、そんな時期もありましたよね^^;)
いかに簡単・楽に、労せず、安価にできるか、
永遠の課題ですね。
おっと!
ピラニアデビューおめでとうございます!
かなりシャイでしょ!?笑
映画の様にはなかなかいきませんが、混泳させてると給餌のときだけはそんな姿を見せてくれるかもです!