先日、念願の須磨海浜水族園に行ってきました。
ここはピラニア飼育者にとっては、ナッテリーの大混泳で有名な水族館です。
私自身、動物園や水族館は大好きで、未だに無邪気な子どものように食いついて見てしまいます。
せっかく行ったので、ピラニア以外の写真から紹介。
自宅水槽・水族館の水槽・大自然、鑑賞という観点のみで考えると、それぞれ別のジャンルなのかな、という割り切った考えで見ると、それぞれの水槽を楽しく鑑賞できると思います。
、、、と思ったら、、エメラルドツリーボアがこんなところに!!
しかしいい造りです。我が家の水槽部屋にも飾りたい。。
日本にもこんなサイズのものが展示されていたんですね。デカイ!!!
淡水の水槽としては超巨大です。
自宅の水槽や熱帯魚店で見る種類の魚が、このような大水槽で泳いでいるのを見ると、何とも言えない、少し複雑な思いがしました。 体高が全長の半分くらいあるので、全長だけでは言い表せない迫力です。
これらは自宅で飼育できるレベルじゃないですね(^^;)。
これらは自宅で飼育できるレベルじゃないですね(^^;)。
大きいのにピラルクー達と一緒にいると小さく見えます。
ものすごく泳ぐイメージがあったのですが、思ったより泳いでいませんでした。
ものすごく泳ぐイメージがあったのですが、思ったより泳いでいませんでした。
次は大好きなピラルクー。
あくび!
2m前後の巨大なピラルクーが複数泳ぐシーンを生で見たのは初めてでしたので、ボーーーっとじっくり見てました。
「オーパ」の記憶でしょうか、ある程度コースを決めて回遊し続けているのかと思っていたら、水槽底で休んでいる姿が頻繁に見れました。
あくび!
日本にもこんなサイズのものが展示されていたんですね。デカイ!!!