今朝、恒例の週1回定期水換え。
140cm水槽を設置してから約1年経ちますが、フィルター内は一切掃除していません>v<)
奥行き1mで、高さに余裕が無い場所に上部フィルターを設置しているので、メンテナンス性が大変悪うございます。ヘドロがすごく溜まっているのは知っているのですが、見て見ぬフリ・・。来月の仕事が休みの日にチャレンジしてみようかな。
相変わらず10円ハゲ(?)でブサイクなピラヤ2号。
しかしこれがなかなか調子がよろしく、近々40cmに達しそうな順調さです。
ほぼ40cmのピラヤ1号とも、あまり大差がなくなってきました。飼育当初は35cmと27cmで、8cmの差があったのに。
そしてピラヤ1号の体色がこの半年くらいぱっとしません。かなり広い範囲で濃い体色だったのに、、、老化現象?
アルマータスはほぼ50cmのサイズ。去年の140cm導入時の写真と見比べると、明らかに成長しているなぁ〜〜。月1cmペースの成長を維持できたかな。
こいつらをアクリル水槽で買うと、必ず傷がつきます。しかしこんな細かいことを気にしてたら飼育を継続できません(>∀<)。
今悩んでいるのは、蛇のケージを作り直すことのほか、室内におけるヒュメラリスの飼育場所。
奥行き1mで、高さに余裕が無い場所に上部フィルターを設置しているので、メンテナンス性が大変悪うございます。ヘドロがすごく溜まっているのは知っているのですが、見て見ぬフリ・・。来月の仕事が休みの日にチャレンジしてみようかな。
相変わらず10円ハゲ(?)でブサイクなピラヤ2号。
しかしこれがなかなか調子がよろしく、近々40cmに達しそうな順調さです。
そしてピラヤ1号の体色がこの半年くらいぱっとしません。かなり広い範囲で濃い体色だったのに、、、老化現象?
アルマータスはほぼ50cmのサイズ。去年の140cm導入時の写真と見比べると、明らかに成長しているなぁ〜〜。月1cmペースの成長を維持できたかな。
こいつらをアクリル水槽で買うと、必ず傷がつきます。しかしこんな細かいことを気にしてたら飼育を継続できません(>∀<)。
今悩んでいるのは、蛇のケージを作り直すことのほか、室内におけるヒュメラリスの飼育場所。
夏が終わり、気温が下がってくると、屋外水槽でヒュメラリスを維持するのは難しくなってきます。
そこで室内に移すといっても、140cm水槽を以前のようにセパレータで区切るしかないと考えていましたが、アルマータスのサイズを考えると、セパレータで区切るのはキツイかな・・・。
他のピラニアを手放せば場所は提供できるけど、それは基本的には避けたいところ。
そこで勇気を振り絞って嫁に、
「冬限定で玄関に水槽を置かせてくれ!」
と言おうとしたら、最後まで言い切る前に、
「ムリ」
ぐはっ。
いっそのこと、屋外水槽を6面すべてスタイロフォームで囲っちゃおうかな。
ついでに濾過槽も断熱素材で作り直したりして。
たまに水面が凍るくらいの場所にあるので、さすがに今の保険的な200Wヒーターじゃ物足りないからヒーターも追加。
う〜〜〜ん、水槽を増やすよりはコストは抑えられる気がする。
こんなクソ暑いときに冬のことばかりを考えるなんてね(^^;。)
しかしホント暑いι(´Д`υ)。。
そんでエイ。
ご近所さんには物珍しげに見られます。
どんなに餌を抜いてもキャットを食ってくれん!!
実はアルマータスと混泳させる別のエイが欲しいこのごろ。勢いだけじゃなくてちゃんと選んだ上でね。
金欠だから我慢していましたが、この暑さに頭がやられて買っちゃおうか危うい段階まで気持ちが引っ張られてます。。