
以前は3時間かかっていたのが、水槽設備の変更と手順の見直しをした結果、今は1時間ちょっとで完了するようになりました。しかも水漏れも少なくなってきました。
かなりの進歩!(→これ、長年の課題だったので超自己満足 >v<)
この3週間様子を見てたのですが、自分の飼育環境だと、1週間でphが6.8→4.8くらいに下がるようです。別の測定器だともうちょっと値は高いんですけど(下限値が+0.5位)、特に最後の2日間に一気に急降下します。なので、1週間っていうのはちょうどいい周期なんだなぁ、と実感しています。
いや〜、アルマータスとピラヤたちのウンコすごすぎ。
そーいや、よく、大きくなるコツの一つで「水換え」っていいますが、自分は一理あると思っています。
遺伝や個体差は別にして、大きくなる最大の要因は、食べる餌の量が最も重要だというのが、自分の持論です。
で、どれだけ良く食べるようにするか、ということを考えると、水質悪化は明らかに餌食いが悪くなるので、水換えによる水質悪化の防止は、餌食い維持または向上につながるので、「水換え」って大事なんですよね。
あとは良く食べる餌をチョイスすることと、給餌のタイミングやあげ方、ピラニアが過ごしやすい環境の提供(水槽サイズ・水流・エアレーション・照明のON/OFF、設置場所、水温、その他・・・。)も大事だと思います。
そして何より、これらを模索し、最もそのピラニアの餌食い向上につながるような飼育方法・飼育環境を提供できるように愛情

みんなでかくなーれ!!