
今日は奥さん内緒計画10の続き、水槽台を自作しちゃいました。
初めて電動ドリルを駆使し、開始当初はネジ山を潰しちゃいましたが、だんだん慣れ、素人ながら最終的にはかなり丈夫なものができました。
写真で見ると簡単に短時間で作っていそうですが、何せ技術がないので大変でした。ガテン系の人はスゴイなぁ。
水槽台の手順は、以前にセミ自作した手順が基本です。
今回は60cm水槽用(60×45×45(H))を作ります。
材料はホームセンターで買ってきました。SPFの2×4の1820mm4本を効率的に使いました。
・600mm×86mm×36mm 4本
・528mm×86mm×36mm 4本
・328mm×86mm×36mm 2本
・278mm×86mm×36mm 6本
切るのは面倒なので、ホームセンターで切ってもらいました。これだけなら1000円未満です。
さらに12mm厚のコンパネ、プラダン900mm*900mmと65mmのステンレスのネジ(38本入り)を2パック買い、材料費は計2858円。材料を最小限に抑えるなら、SPF木材とユニクロネジで、1100円で作れることが分かりました。
経年劣化でネジに錆が出ないよう、ステンレスネジを使いました。
電動ドリルは知り合いから借りたものです。
まずは上部の枠組みを作ります。528mm×86mm×36mmを2本と328mm×86mm×36mm 2本です。
ネジは8本使いました。全体的にドリルで下穴を開けてからネジは取り付けています。
今度は軸となる足を取り付けます。
まずは600mm×86mm×36mmを先ほどの上部枠組みに取り付けるため、
バランスが取れるよう、先に底面用の木材528mm×86mm×36mm 2本も一緒に取り付けます。
ネジは4本使いました。
600mm×86mm×36mm2本を先ほどの上部枠組みに取り付けます。
また、軸足の間に278mm×86mm×36mmを取り付けます。
ネジは12本使いました。
もう一方にも同様に600mm×86mm×36mm2本と278mm×86mm×36mmを取り付けます。
ヘタしたらこの状態で水槽が置けそうなほどの強度です。
ネジは16本使いました。
水槽下段を整えます。水槽下段にフィルターや冷凍庫を入れるので、横に寝かせます。 278mm×86mm×36mmを2本をつなげて、2組を足の間に挟めます。この状態では、本体とはネジで結合されていません。
ネジは6本使いました。
ここでコンパネ525mm×450mmを取り付けます。
もう、びくともしません。
ネジは家にあった短いネジ(40mm)を使いました。
途中経過。
これで完成でもいいかもしれませんが、まだいじります。
ちなみに底面はこんな感じ。
水槽台の上に置くコンパネ800mm×450mmをノコギリで加工。
飛び出た部分は、蛇ケージをメンテしやすいように私が乗れるスペースを残してます。
狭い水槽部屋なので・・。
ここから室内。
底面にコンパネ650mm×500mmを取り付け、先ほど加工した天板も取り付けます。
白い色は家の余った壁紙を両面テープやガムテープで付けています。
ペンキは面倒なので塗りません。
ネジは8本使いました。
プラダン(プラスチック段ボール)を加工し、前面と側面に両面テープやマジックテープで取り付けます。
これで水槽下段は隠せます。

とりあえず水槽はまだないので、今日はここまで。
終わった後のビールが旨かった〜〜〜★
対面する場所に置いた椅子に座って見た風景です。この位置で新たな水槽を眺めることになります。
水槽に入るのはブラックピラニア33〜34cmです。
水槽探さないとなぁ〜。
(その後の様子・・・)
posted by sato at 21:45
|
Comment(1)
|
水槽
|

|