餌は業務スーパーの冷凍ワカサギが主食なのですが、脂がものすごくて汚れがひどいです。水槽の水面付近はヘドロが溜まってしまいます。
水中フィルターのろ材やマットのメンテも合わせて、合計3時間かかってしまいました。
しかし水換えをした後は、アクリル面のモヤ取れ、水が透き通るようになりスッキリ!!


写真はチビピラヤ4号。サイズは17cm、もうチビではないですかね(^_^;)。水槽スペースが狭いせいか、成長が鈍い気がします。ここ2ヶ月でわずか1cmくらいの成長・・・。
そろそろ150cm水槽の方に混泳させようかな・・・。
しかし、150cm水槽の住人達とは見た目で明らかなサイズ差があります。
最近は、25cm近いサイズのピラヤ3号が結構傷付いており、順調に混泳しているとは言っても、それなりにそれぞれが小突き合って追い掛け回し合ったりしてるので、混泳させるのはやっぱり怖いですね。
来月〜再来月あたりの水換えのタイミング
↓
水換えの前にワカサギをたらふく食べさせる。
↓
食べ終わってから、水槽の半分以上の量の水を一気を抜く。
↓
姉金40匹+小赤100匹と一緒にピラヤ4号を入れる。
↓
アクリル面をキッチンペーパーで擦り、ピラニア達をあたふたさせ気を紛らす。
↓
流木の配置を変え、
↓
新しい水を時間をかけてゆっくり入れる。
(その間に、水槽から離れて様子を見る)
こんな感じで混泳を試してみようかな。
...って、こうやって混泳させることで、結局は後悔することが多いんですけどね。