昨日、ついに150cm*90cm*60cm水槽が来ました!その一部始終を日記に載せたいと思います。

金曜日は荻窪で飲み。終電で千葉に帰り、新水槽を迎える準備ができておらず、朝早く起きて準備!
しかし朝から家事を押し付ける奥さんとケンカしながら、150cm水槽が載るスペースを確保するために、水槽台の上に置いてあった120*30*25cm水槽からピラニアをどかし、下段に移動させます。

ピラニアを移動させて水を抜いて急げ急げ!とせっぱつまっているのに、甘える子どもと怒る奥さんと格闘しながら作業していたら、
ピーンポーン!
間に合いませんでした・・・;_;)。しかしアクリルは軽いから1人でも大丈夫だろうと踏んでいたら、超大間違い!運送会社の人と2人で何とか家まで運び込みましたが、このサイズに唖然・・・

何とか毛布を引きずりながら水槽部屋の前まで入れたはいいが、これはさすがに自分ではどうにもできない!
と、ケータイで都内に住む兄を呼ぶことに。運よく1時間程度で来れるとのことで、その間に120*30*25cm水槽を下段に下ろしたり、フィルターのセッティングをしようとしていたら、また問題!120cm水槽の上にコトブキの120cm上部フィルターを置こうと思っていたら、高さが足りなくてポンプが入らない!計画ではそれを考慮して水槽台の高さを105cmと高めに設定したのに・・・。仕方なく売れるように水洗いなどもしながら待ちます。

しばらくして助っ人が来て、準備します。梱包材を解くと中から出てきました。デカイ。風呂よりデカイ。小さなアザラシが入りそうなくらいです。
2人で悩みます。これをどうやって水槽台の上にあげるか・・・。120*45*45cmのガラス水槽をアパートの2階まで1人で
運んだ経験(奥さん内緒計画1)はありますが、今回は傷がつく恐れもあり、値段も自分には取り返しのつかないくらいの額です。大の大人2人が空中でああだこうだ言いながらシミュレーションします。とても異様な光景です。
何とか持ち上げ、下段のアクリル水槽にも傷つけることなく載せることができました。
空の水槽の中に入り、エアーパッキンやアクリル保護シートを剥ぎながら、今後この水槽に入る魚の気分になって水槽から外を見たりします。
今回はコーナー型のオーバーフローにし、コーナーカバーは白。5mm塩ビの蓋には餌投入口や、吸水用パイプの穴もあけてもらいました。照明はADAのソーラーU。

とりあえずの風景。ここに飼うピラニアにはまだ出会えていませんが、この透明な状態を眺めているだけで、妄想が広がりワクワクします。
いやー疲れました。ちなみに送り状に記載されていた重量、
「 226kg 」
・・・
教訓:楽に運ぶなら4人は必要。
posted by sato at 23:28
|
Comment(5)
|
TrackBack(8)
|
水槽
|

|