
その録画ビデオを久々に見て、再度思ったのですが、パンタナル系のダイヤモンドイエロー(maculatus?gibbus?)の映像って、いつも群れているんですよね。セルラサルムス属のピラニアは単独で生存するという先入観があるのですが、一概に言えない気が・・・
この回にでてくるダイヤモンドイエローは、決してサイズが小さいわけではありません。確かに群れからはぐれてワニに食われていたピラニアは、メガネカイマンの成体の口の長さ以上のサイズがあったので、30cmは超えるだろうという個体ではありましたが、他のシーンで出てくる個体もかなり大きそうです。
また、雨季の際の映像でも、水量があるにもかかわらず群れています。
撮影のために餌を撒いたかどうかはわかりませんが、現地での実際はどうなのでしょうね。とても興味があります。
さらに“興味”で言ったら、ピラヤの生息地、サンフランシスコ川の映像を見たことがありません。アマゾンやラプラタ、オリノコ水系といった巨大河川と独立しているためか、あまり情報が無い気がします。
古いアクアライフやアクアマガジン等を探せばあるのでしょうか。そういう情報も大変興味があります!
昔録画した映像を久々に見るのも新鮮ですね!